
このお菓子もそうなの!?朋和産業株式会社が手掛けています
最終更新日 2023年4月27日 by rradiatordir
お店で食品を購入するとき、最初から購入するものを決めていても新しいパッケージの商品を見ると購入して見たいなどと考える人は多いのではないでしょうか。
普段から利用しているものも良いけれども、新商品が登場するとどうしてもそちらに興味が行ってしまうケースは多いといえましょう。
最近は、リサイクルが必須の時代などからも利用した後のペットボトルを分別する機会も増えている、ペットボトルは本体とパッケージのビニールを分離させる、キャップを外して3種類の分別を行ったり、キャップと外側のビニールは1つにして、本体と分けてゴミに出すケースなど自治体により違いはあるものの、そのまま捨てることは少なくなっています。
ペットボトルを捨てるときなど、自治体によっては潰してからゴミ出しの義務付けが行われているケースもあるようですが、最近のペットボトルは空になってものを踏みつぶせるタイプとボトル自体が固めで中々うまくつぶせないタイプがあることをご存じでしょうか。
簡単につぶせるタイプであれば小さなお子さんでも簡単にコンパクトにできるわけですが、パッケージは見た目だけでなくリサイクルのときのことも考慮したものが求められる時代に突入しているといっても良いのではないでしょうか。
朋和産業株式会社とは?
朋和産業株式会社は、千葉県船橋市に本社および製造工場を置く企業でプラスチックフィルムや紙などの軟包装資材の製造販売を行っている会社です。
こちらの会社の公式サイトには、製品情報が掲載してあるのですが、このコンテンツにはデイリー用製品、チルド用・冷凍用製品、ラミネート製品や機能付き製品などの紹介が行われています。
これらの商品のパッケージはどれもが馴染みがあるお菓子や食品類のパッケージで、朋和産業株式会社が製造していたものなのか、このように感じる人も多いといえます。
機能付き商品は、使い勝手を考え作り出されているものだったり、中身をしっかり保護して食の安全性を消費者にアピールできるデザインや梱包形態を持つタイプなどになります。
食品の中には、1度ですべてを食べるタイプと少しずつ使い数か月間利用するタイプ、小分けになっていて食べたい量だけを利用できるタイプなどの種類があります。
一度ですべて食べ終えるタイプは、開けやすさやゴミで捨てるときの利便性、そして美味しく見えたり安全性や安心感を与えるパッケージが求められます。
しかし、長期間少しずつ使うタイプなどの場合は、これらの要素だけでなく風味や品質が低下しないための工夫が求められるなど利用頻度などに応じてパッケージそのものの特性が変わるのが特徴です。
朋和産業株式会社の機能付き製品について
朋和産業株式会社の公式サイトに掲載してある機能付き製品には、チャック袋・変形袋・スタンディングパウチなどの商品が掲載してありますが、小分けにして利用する食品にはどのようなものが使われているのか、長期間少しずつ使うような食品にはチャック袋などのように利用方法に応じて最適なパッケージが用意されていることがわかります。
デイリー商品は、賞味期限もしくは消費期限が短い食品に利用されるパッケージ、このような説明があります。
賞味期限と消費期限、一見この2つは同じような意味にも思えるけれども違いはどこにあるのかご存じでしょうか。
この2つの表示は期限表示と呼ばれるもので、品質の劣化が早いものは消費期限、品質の劣化が比較的緩やかなものは賞味期限といった形で使い分けが行われているようです。
消費期限は、期限が過ぎていた場合には食べない方が良いといわれているのですが、この期限はあくまでも袋もしくは容器を開けない状態で保管してある、そして記載のある保存方法を守り保存している場合に有効な期限です。
お弁当・サンドイッチ・生めん・ケーキなどのように、傷みやすい食品に表示が行われているケースが多いものです。
賞味期限は、美味しく食べることができる期限ですが、こちらも袋や容器を開けない状態で記載されている保存方法を守り保存している場合に限り有効になるものです。
消費期限と比べると傷みにくい食品に記載が行われているケースが多く、ペットボトル飲料・チーズ・缶詰・カップ麺などが代表的な食品です。
まとめ
いずれの場合も、期限内でも袋や容器を開けてしまうとその期限は変わりますので注意が必要です。
袋を開けることで空気に触れるため、消費や賞味の期限は短くなります。
スナック菓子などの場合は、賞味期限が記載してありますがポテトチップスなどの場合は空気に触れることで湿気を帯びやすくなります。
特に、梅雨時期などは湿気が多い季節ですから封を開けると中身が湿気やすくなり、本来のパリパリ感が損なわれてしまうこれにより美味しさが半減するなどからも、封を開けた後はなるべく早めに完食することが大切です。
パッケージにはそれぞれの食品を美味しく食べることができるような工夫が行われている、中身を安心して食べることができるような工夫が行われているわけです。