
フェスファッションのリアル!実際に着てみて分かったこと
みなさん、こんにちは!ファッションブロガーの田中麻耶です。フェスシーズンが近づいてきましたね。SNSで見かけるおしゃれなフェスコーデ、憧れますよね。でも、実際に着てみたらどうなの? って思ったことありませんか?
今回は、私が実際にフェスで着用してみたアイテムの正直レビューをお届けします!インフルエンサーが絶賛するあのアイテムの使用感から、トレンドアイテムの意外な落とし穴まで、リアルな体験をシェアしちゃいます。おしゃれも機能性も両立させた、究極のフェスファッションを一緒に探っていきましょう!
フェスで映える?人気アイテムの正直レビュー
フェスファッションと言えば、インスタ映えするアイテムが気になりますよね。でも、見た目だけじゃなく、実用性も大切。今回は、人気のフェスアイテムを実際に使ってみた感想をお伝えします!
インフルエンサー激推しのあのサングラス、視界は良好?
まず試したのは、インスタで大人気のミラーレンズサングラス。確かに写真映えは抜群!でも、長時間着用すると目が疲れやすいんです。特に夜のステージだと、視界が暗くなりすぎて危険も。
そこでおすすめなのが、調光レンズのサングラス。昼は強い日差しをカットしてくれて、夜になると自動的にレンズが明るくなるんです。フェスの朝から夜まで快適に過ごせますよ。
実際に使ってみて分かった、サングラス選びのポイントをまとめてみました:
- UV カット機能:目の健康を守るために必須
- フィット感:長時間着用しても痛くならないものを
- レンズの色:周囲の景色を自然に見られる色を選ぶ
- 軽量性:疲れにくく、ダンスも楽しめる軽いフレーム
機能 | ミラーレンズ | 調光レンズ |
---|---|---|
UV カット | ○ | ○ |
昼夜の視界 | △(夜は暗い) | ◎(自動調整) |
ファッション性 | ◎ | ○ |
目の疲れにくさ | △ | ○ |
一度は着てみたい!レースワンピースの透け感対策は?
フェスといえば、レースのワンピース。でも、透け感が気になって着られない…なんて経験ありませんか?実は私も最初は躊躇していたんです。
でも、インナーの選び方次第で、透け感を気にせず楽しめることが分かりました。肌色のシームレスショーツを合わせれば、下着が透けて見える心配なし。上半身は、キャミソールやブラトップを重ねるのがおすすめです。
レースワンピースを着こなす際のポイントをご紹介します:
- インナーの色選び:肌色や白を基本に
- 素材感:薄手でピタッとしたものを選ぶ
- 丈の調整:インナーが見えないよう、長さに注意
- アクセサリーの活用:ボディチェーンや腰巻きで透け感をカバー
私のお気に入りは、レースワンピースにデニムのショートパンツを合わせるスタイル。フェミニンさとカジュアルさのバランスが絶妙で、動きやすさも抜群なんです。
おしゃれだけど動きにくい…?トレンドブーツの歩きやすさチェック!
フェスといえば、やっぱりブーツは外せないアイテム。でも、見た目重視で選んだら、歩きにくくて後悔…なんてことも。
実際に、人気のプラットフォームブーツを履いてフェスに行ってみました。確かに身長が盛れて足長効果はバッチリ!でも、長時間歩くと足首が疲れやすいんです。それに、ぬかるんだ地面だと沈んじゃって大変でした。
そこで見つけたのが、ソールに凹凸のあるコンバットブーツ。見た目もカッコよくて、歩きやすさも◎。しかも、泥はねも気にならないから、雨の日でも安心して履けるんです。
ブーツ選びで重視したいポイントをまとめてみました:
- クッション性:長時間の立ち歩きでも疲れにくい
- グリップ力:ぬかるみや濡れた地面でも滑りにくい
- 素材:多少の雨や汚れに強い防水加工
- デザイン:足のラインをきれいに見せるシルエット
機能 | プラットフォームブーツ | コンバットブーツ |
---|---|---|
見た目の華やかさ | ◎ | ○ |
歩きやすさ | △ | ◎ |
耐久性 | ○ | ◎ |
汎用性 | △ | ○ |
私的には、黒のコンバットブーツがイチオシ。どんなコーデにも合わせやすくて、フェス以外でも活躍してくれるんです。
荷物少ない系女子必見!ミニバッグの実用性検証
最後に検証したのは、トレンドのミニバッグ。見た目は可愛いけど、本当に使えるの?って思いませんか?
実は、工夫次第でミニバッグでも十分なんです。私が愛用しているのは、仕切りポケット付きのミニショルダーバッグ。小さくても中身が整理しやすいから、必要なものをコンパクトに収納できるんです。
ミニバッグを使いこなすコツは、持ち物の厳選にあり。私の場合、以下のアイテムを必ず入れています:
- 小さめの財布(カード類と少額の現金)
- スマートフォン
- リップクリーム(日焼け止め機能付き)
- ハンカチ&ウェットティッシュ
- 折りたたみヘアブラシ
- モバイルバッテリー(小型のもの)
これらを上手に詰めれば、見た目もスッキリ、動きやすさも確保できます。
フェス用ミニバッグ選びのポイントは以下の通り:
- 素材:撥水加工や防水性のあるものを選ぶ
- ストラップ:肩掛けと手持ちの2way仕様が便利
- 開閉方法:ファスナー付きで中身が落ちにくいもの
- 内ポケット:小物の整理がしやすい構造
ポイント | 大きめバッグ | ミニバッグ |
---|---|---|
収納力 | ◎ | △ |
動きやすさ | △ | ◎ |
ファッション性 | ○ | ◎ |
紛失リスク | △ | ○ |
ミニバッグは、ダンスを楽しみたい人や、身軽に過ごしたい人におすすめです。大きなバッグだと肩が凝ったり、ダンスの邪魔になったりしますからね。
ここまで人気アイテムのリアルな使用感をお伝えしてきました。次は、これらのアイテムを上手に使いこなすためのポイントをご紹介します!
フェスファッションで失敗しないためのポイント
フェスファッションって、おしゃれさと機能性のバランスが難しいですよね。でも、ちょっとしたコツを押さえれば、快適におしゃれを楽しめるんです。ここからは、私が実際のフェス体験から学んだ、失敗しないためのポイントをお伝えします!
長時間快適に過ごすための、シューズ選びの秘訣
フェスで一番重要なのは、やっぱり靴選び。おしゃれなヒールやサンダルに目が行きがちですが、長時間の立ち歩きには要注意。私も最初は見た目重視で選んでいましたが、足のマメや痛みに悩まされました。
そこで見つけた最強のフェスシューズが、厚底スニーカーなんです。見た目はおしゃれなのに、クッション性抜群で疲れにくい。しかも、少し背が高くなるので、ステージも見やすくなりますよ。
フェス向けシューズ選びのポイントをまとめてみました:
- クッション性:長時間の立ち歩きでも疲れにくい
- 通気性:蒸れにくく、快適に過ごせる
- グリップ力:ぬかるみや濡れた地面でも滑りにくい
- 軽量性:足首への負担が少ない
機能 | ヒール | サンダル | スニーカー | 厚底スニーカー |
---|---|---|---|---|
おしゃれ度 | ◎ | ○ | △ | ○ |
歩きやすさ | × | △ | ◎ | ○ |
疲れにくさ | × | △ | ○ | ◎ |
汎用性 | △ | △ | ◎ | ○ |
私のおすすめは、白の厚底スニーカー。どんなコーデにも合わせやすくて、汚れも目立ちにくいんです。事前に履き慣らしておくのも忘れずに!
突然の雨にも負けない!防水・撥水アイテムの実力検証
フェスあるある、それは突然の雨。晴れ女の私でも、雨に悩まされた経験が何度もあります。そこで重要になってくるのが、防水・撥水アイテムの選び方です。
実際に使ってみて分かったのは、完全防水よりも撥水加工のアイテムの方が使いやすいということ。完全防水だと蒸れやすく、動きづらいんです。その点、撥水加工なら軽くて動きやすく、少しの雨なら十分対応できます。
おすすめの撥水アイテムをご紹介します:
- ポンチョタイプのレインコート:コンパクトに収納でき、急な雨でもサッと着られる
- 撥水スプレー:お気に入りの服に吹きかけて、簡単に撥水効果をプラス
- 防水ポーチ:スマホや財布など、大切なものを守るのに最適
- 撥水加工のハット:髪型を崩さず、顔周りを雨から守れる
アイテム | メリット | デメリット |
---|---|---|
ポンチョ | 着脱が簡単、動きやすい | デザインに難あり |
撥水スプレー | 既存の服に使える | 効果は一時的 |
防水ポーチ | 貴重品を確実に守れる | 収納力に限りあり |
撥水ハット | オシャレに雨対策 | 強風に弱い |
私のマストアイテムは、透明のポンチョ。中のコーデが見えるので、おしゃれさを損なわずに雨対策ができるんです。
日焼け対策もおしゃれに!おすすめUVケアアイテム&コーデ
フェスといえば、強い日差しとの戦いでもありますよね。でも、ベタベタの日焼け止めや、ダサい日よけ対策じゃテンション下がっちゃいます。そこで私が見つけたのが、おしゃれなUVケアアイテムたち。
まず紹介したいのが、UVカット機能付きのオーバーサイズシャツ。薄手で涼しく、羽織るだけで腕や背中の日焼け対策になります。しかも、今トレンドのビッグシルエットだから、コーデのアクセントにもなるんです。
他にもおすすめのUVケアアイテムをピックアップしてみました:
- UV加工のワイドブリムハット:顔や首筋をしっかりカバー
- カラーコンタクト入りサングラス:目の保護とおしゃれを両立
- UVカットのアームカバー:タトゥー隠しにも使えて一石二鳥
- 日焼け止め機能付きのフェイスパウダー:こまめな塗り直しが簡単
これらのアイテムを上手に組み合わせれば、おしゃれさと日焼け対策を両立できますよ。
実際に私が試したUVケアコーデをご紹介します:
- ベースは白のキャミソールワンピース
- 薄手のデニムシャツを羽織って
- つばの広い麦わら帽子をかぶり
- カラーレンズのサングラスをオン
- 仕上げに日焼け止めパウダーを軽くはたく
このコーデなら、暑さ対策もバッチリです。シャツを脱いでキャミワンピだけになれば、夜まで快適に過ごせますよ。
アイテム | UV対策 | おしゃれ度 | 通気性 |
---|---|---|---|
オーバーサイズシャツ | ◎ | ○ | ◎ |
ワイドブリムハット | ◎ | ◎ | ○ |
カラーコンタクトサングラス | ○ | ◎ | - |
UVアームカバー | ◎ | △ | ○ |
日焼け止めパウダー | ○ | ◎ | ◎ |
UV対策グッズ選びで大切なのは、自分の肌質や好みに合わせること。私の場合、汗かきなので通気性重視で選んでいます。みなさんも、自分に合ったアイテムを見つけてくださいね。
フェスだから挑戦できた!私のリアルコーデ紹介
さて、ここからは私が実際にフェスで着用したコーデをご紹介します。フェスって普段着ないようなアイテムや、思い切った組み合わせに挑戦できるチャンスですよね。私も毎回ワクワクしながらコーデを考えています。それでは、具体的なコーデと、それぞれの特徴をお伝えしていきますね。
フェス初参戦!動きやすさ重視の定番カジュアルコーデ
フェス初心者の方におすすめなのが、動きやすさ重視の定番カジュアルコーデです。私も初めてフェスに行った時は、このスタイルでチャレンジしました。
具体的なコーデはこんな感じ:
- トップス:白の無地Tシャツ
- ボトムス:デニムのショートパンツ
- 羽織り:チェック柄の長袖シャツ
- シューズ:白のローカットスニーカー
- アクセサリー:カラフルなブレスレットとアンクレット
このコーデのポイントは、レイヤードスタイルにすること。暑さ対策と寒さ対策を両立できるんです。チェックシャツは腰に巻いても可愛いですよ。
初心者向けコーデの特徴をまとめてみました:
- 動きやすさ:ダンスも楽しめる楽ちんな着心地
- 汎用性:どんなジャンルの音楽にも対応できる
- 耐久性:多少の汚れや雨にも強い素材選び
- コーデの簡単さ:迷わずに着られるシンプルさ
アイテム | 動きやすさ | おしゃれ度 | 耐久性 |
---|---|---|---|
無地Tシャツ | ◎ | ○ | ◎ |
デニムショートパンツ | ○ | ○ | ◎ |
チェックシャツ | ◎ | ◎ | ○ |
ローカットスニーカー | ◎ | ○ | ○ |
カラフルアクセサリー | ◎ | ◎ | △ |
このコーデなら、フェスの雰囲気に馴染みつつ、快適に過ごせること間違いなしです。
推しカラーで気分を上げる!テーマカラーコーデに挑戦
フェスに慣れてきたら、テーマカラーを決めてコーデを組んでみるのもおすすめ。私が去年の夏フェスで挑戦したのが、ピンクをテーマカラーにしたコーデです。
具体的なコーデ内容はこちら:
- トップス:ペールピンクのクロップドキャミソール
- ボトムス:ホットピンクのプリーツスカート
- アウター:淡いピンクのシースルーカーディガン
- シューズ:メタリックピンクのスニーカー
- アクセサリー:ピンクのフラワーモチーフヘアバンド
このコーデのポイントは、同系色でも異なる色味や素材を使うこと。単調になりすぎず、奥行きのある仕上がりになりますよ。
テーマカラーコーデのメリットを紹介します:
- 統一感:写真映えする洗練されたルックに
- 気分上昇:好きな色に囲まれてテンションアップ
- コーデの簡単さ:色を合わせるだけでおしゃれに見える
- 個性表現:自分らしさを表現しやすい
アイテム | ピンク度 | 素材感 | 存在感 |
---|---|---|---|
クロップドキャミソール | ○ | さらっと | ○ |
プリーツスカート | ◎ | ふわっと | ◎ |
シースルーカーディガン | △ | 透け感 | ○ |
メタリックスニーカー | ○ | キラキラ | ◎ |
フラワーヘアバンド | ◎ | 立体的 | ○ |
このコーデ、実は有名アーティスト、矢野貴志さんがプロデュースしたフェスで着用したんです。彼の手がけるフェスは、ファッションにも注目が集まるので、思い切ったコーデに挑戦するのにピッタリでした。
おしゃれ上級者見え!トレンドを取り入れた個性派コーデ
最後に紹介するのは、今年のトレンドをふんだんに取り入れた個性派コーデ。フェスは普段着ないようなアイテムにチャレンジする絶好の機会です。
私が先日のフェスで着用したのは、こんなコーデ:
- トップス:メタリックのビスチェ
- ボトムス:ハイウエストのワイドレッグパンツ
- アウター:オーバーサイズのメッシュトップス
- シューズ:厚底のプラットフォームサンダル
- アクセサリー:チョーカーとボディチェーン
このコーデのポイントは、今年流行のY2Kファッションを意識しつつ、大人っぽさもプラスすること。ワイドパンツで下半身にゆとりを持たせることで、暑さ対策も忘れていません。
トレンドを取り入れたコーデの魅力をご紹介:
- 注目度アップ:周りと差をつけられる
- 自信アップ:特別な場所だからこそ挑戦できる
- 思い出作り:印象に残るファッションで良い思い出に
- ファッションの幅を広げる:新しいテイストに挑戦するきっかけに
アイテム | トレンド度 | チャレンジ度 | 汎用性 |
---|---|---|---|
メタリックビスチェ | ◎ | ◎ | △ |
ワイドレッグパンツ | ○ | ○ | ◎ |
メッシュトップス | ◎ | ○ | ○ |
プラットフォームサンダル | ◎ | ○ | △ |
ボディチェーン | ◎ | ◎ | △ |
このコーデ、実は周りからかなり注目されました。「どこで買ったの?」って聞かれることも多くて、嬉しかったですね。
フェスファッションの醍醐味は、自分らしさを思いっきり表現できること。みなさんも、ぜひ自分なりのチャレンジを楽しんでくださいね。
まとめ
いかがでしたか? フェスファッションの魅力と実用性について、私の体験を交えてお伝えしてきました。最後に、フェスファッションを楽しむための心得をまとめておきます:
- 快適さとおしゃれさのバランスを取ろう
- 天候や場所に合わせた準備を忘れずに
- 自分らしさを大切に、チャレンジする勇気を持とう
- 事前の試着で、動きやすさをチェックしよう
- 小物使いで、簡単にトレンド感をプラスしよう
次のフェスに向けて、今から準備しておくべきことは:
- トレンドリサーチ:最新のフェスファッションをチェック
- 体型維持:お気に入りの服がきれいに着られるように
- 日焼け対策:美白ケアで肌をベストコンディションに
- アクセサリー集め:小物で差をつける準備を
- 靴慣らし:新しい靴は事前に履いて馴染ませておく
フェスファッションは、自己表現の場であり、ファッションを楽しむ特別な機会。失敗を恐れずに、思い切り楽しんでくださいね。みなさんの素敵なフェスコーデ、SNSで見かけるのを楽しみにしています!
最終更新日 2025年6月10日 by rradiatordir