YouTubeの基本的な使い方と便利な機能の紹介
最終更新日 2023年4月27日 by rradiatordir
目次
YouTube好きの浦壁伸周氏が解説
YouTubeはGoogle社が提供する動画共有サイトで、誰でも無料で投稿された動画コンテンツを視聴することができます。
動画コンテンツの視聴方法ですが、最初にパソコンのブラウザを起動してサイトにアクセスします。
画面上に表示される検索ウィンドウに視聴したいコンテンツのキーワードを入力して検索ボタンをクリックすると、関連するコンテンツが人気順に表示されます。
サムネイルをクリックするとプレイヤーが起動するので、ブラウザの画面上で動画を再生することができます。
右側に関連するコンテンツの一覧が表示されるようになっています。
視聴するだけであればログインしなくても利用することが可能ですが、Googleのアカウントを取得してログインしておくことで自分が関心のあるコンテンツを自動的に選んで表示してくれる便利な機能が利用できます。
自分のアカウントでログインしてキーワードの検索をしたり動画を視聴し続けると、その人が好みそうなコンテンツが自動的に選別されてプレイヤーの右側に表示されます。
コンピュータが判断した結果なので選別されて表示されるコンテンツの中には的外れなものも含まれますが、好みに合うコンテンツが多く出てきます。
スマートフォンやタブレット端末でも動画コンテンツを視聴することが可能
パソコン以外でもスマートフォンやタブレット端末でもパソコンと同じように動画コンテンツを視聴することが可能です。
Android端末であれば最初からYouTubeを視聴するための専用のアプリがインストールされていて、すぐにアクセスすして再生する事ができます。
スマートフォンやタブレット端末でもGoogleアカウントを登録しておけば、パソコン版と同様に自分好みのコンテンツの候補が自動的に表示されます。
パソコンとAndroid端末で同一のGoogleアカウントでログインすると、両者が連携させて便利に利用することができます。
例えばパソコンのブラウザでYouTubeにアクセスして動画コンテンツの途中まで視聴したとします。
パソコンをシャットダウンした後にスマートフォンやタブレット端末版のアプリでアクセスすると、パソコンで視聴していた動画コンテンツで再生を止めた箇所から視聴を再開することができます。
アカウントに登録・ログインすると途中で停止した場所が自動的に保存されるので、同一のアカウントでログインする別のデバイスで続きを観ることができる便利な機能が付いています。
YouTubeは、動画コンテンツに対してコメントを書き込める機能も付いている
YouTubeは、動画コンテンツに対してコメントを書き込むことができる機能も付いています。
コメント欄への書き込み機能はパソコンの他にスマホ・タブレット版でも利用できます。
コメント欄に動画コンテンツの感想を書き込んだり、他の人の意見を知ることができます。
動画を作成してアップした人に対してコメント欄でメッセージを送ることができるので、配信者と視聴者が交流することが可能です。
コメント欄にメッセージを書き込むためにはGoogleアカウントを取得してログインする必要があります。
自分が書き込んだコメントに高評価が付けられたり、誰かが返事をしてくれた場合には「お知らせ」機能で確認することができます。
YouTubeは自分で作成した動画を自由に配信することもできる
YouTubeはアップロードされているコンテンツを視聴するだけでなく、自分で作成した動画を自由に配信することもできます。
動画をアップロードするためにはGoogleアカウントを作成してログインする必要がありますが、誰でも無料でコンテンツを配信することができるようになっています。
携帯電話やスマートフォンのカメラで自分で撮影した動画をアップロードすることができるほか、公開する前にブラウザ上で簡単な編集作業を施すための機能も付いています。
編集作業は動画のカット・結合・文字入れ・音声の追加などの基本的な機能に限られますが、パソコン用の動画編集ソフトがなくてもそれなりのコンテンツを作成することが可能です。
動画コンテンツを配信する費用は無料で、企業・団体・政府機関なども利用できる
動画コンテンツを配信する費用は無料で、個人ユーザーの他に企業・団体・政府機関なども自由にサービスを利用することができます。
企業が製品の広告や使用方法をアップしたり、各種団体や政府機関などが情報を配信する目的でも使用されています。
アップロードしたコンテンツの再生回数が多い場合には、スポンサーがついて広告料収入を得る事が可能です。
広告料収入を得る目的でコンテンツを作成して配信するユーザーも少なくありません。
最近になってYouTubeで人気を集めているのは、ライブ配信機能です。
スマートフォン・タブレット端末・カメラ付きのノートパソコンと接続することで、リアルタイムに動画や音声をインターネット上に配信することができます。
ライブ配信中はGoogleアカウントでログインした視聴者がチャット画面で配信者にメッセージを送信することができるので、視聴者と配信者が会話することできます。
視聴者のリクエストに応じて楽器で音楽を演奏したり、チャットの質問に答える形でコンテンツを配信するユーザーもいます。